iPhoneお役立ち情報
iPhoneの充電にモバイルバッテリーを使うのは良くないの⁈
[2019.09.27] スマホスピタル守口
iPhoneの充電にモバイルバッテリーを使うのは良くないのか
こんな噂を聞いたことはありませんか?
『電池の寿命が短くなるかも…』
と言われたところで、外出先でiPhoneのバッテリーがなくなってしまったら困ってしまいますよね…
これ、実はちゃんと安定している電気供給のできるポータブル充電器を利用してもらえれば特に問題ないことなんです。
また、バッテリーを長持ちさせるにはいろいろとポイントがあるので一緒にご紹介しましょう。
過充電・放電をさせない
iPhoneには過充電防止の機能が備わっていません。
そのため、100%になっても充電し続けるとその間ずっとiPhoneに電流が流れ続け
”過充電”となりバッテリーにかなりの負担がかかります。
また、完全にバッテリーが0%になった状態で置いておくこともバッテリーの劣化に繋がります。
理想としては20%から80%までの間で使用するようにすると長持ちします。
充電しながら使わない
充電しながら使用をすることで、充電と放電を繰り返し繰り返し行ってしまうため
こちらもバッテリーには負担がかかってしまいます。
できるだけ、充電しながらの使用は控えましょう。
充電するたびに消耗していく
iPhoneに使用されているリチウムイオン電池は、使用回数が増えていくと充電できる力がおちてしまいます。
バッテリーとしての能力がおちてしまうと
本来は100%の力のあるバッテリーが80%…50%…30%…と減っていき、
うするとまだバッテリーの表示残量が30%あるのに突然電源が落ちてしまったりします。
充電回数を減らすことで消耗を防ぐことはできますが
使用頻度が高いとどうしても1日2回充電しないとバッテリーがなくなってしまったり
上記のようなモバイルバッテリーを使用することもありますよね。。。
できるだけ、他のところでバッテリーへの負担を軽減してあげるようにしてあげましょう。
wi-fi機能を使用しない間はwi-fiをオフにしておく
Wi-Fiがオンになっていることで僅かではありますが、やはりバッテリーを消耗していきます。
しばらくWi-Fiを使わないところにいるときはオフにしておくと良いでしょう。
通知機能をオフにする
通知機能がオンになっていると、こちらも少しですがバッテリーの消耗につながります。
…とはいえ、通知機能が便利なiPhone
全部の通知機能をオフにすると便利度が下がってしまいますよね。
全ての通知機能をオフにする必要はありませんが
『必要ないな』と感じる通知機能に関してはオフにしておくとバッテリーのもちも少し良くなることでしょう。
バックグラウンド更新をオフにする
バックグラウンド更新については、意外と知らない人も多いかもしれません。
アプリを起動していない間でもいろんな情報を更新していく機能です。
これも、常に最新状態を保っていてほしいアプリに関してはオン状態にしておいた方が良いですが
アプリを開いたときにだけ更新すれば良いようなものについては
オフにしておくとそれも少しの改善に繋がることでしょう。
iPhone修理を守口でお探しなら、スマホスピタルグループへ!
駐車場併設あり!3~5時間無料!
店舗名 | スマホスピタル京阪百貨店守口店 |
---|---|
住所 | 〒570-8558 大阪府守口市河原町8番3号 京阪百貨店7F |
営業時間 | 10時〜20時(定休日:なし) |